-
1919年(大正8年)
中吉太郎蔵(初代社長)が広島市南三篠町に建築金物等の製作を行う中吉鉄工所を創業。その数年後、自動車の修理を始める
-
1934年(昭和9年)
エンジンのオーバーホールで使用するシリンダー内面研削盤を自らの手で製作する
製作した内面研削盤 1号機(左)と2号機(右) -
1941年(昭和16年)
有限会社中吉自動車商会 設立
(1950(昭和25)年には中吉自動車株式会社に改組) -
1945年(昭和20年)
8月6日 原爆被災
社屋は倒壊し、多くの社員とその家族が亡くなった
会社を再建するまで数年を要した -
1952年(昭和27年)
中吉自動車株式会社は、三菱ふそう自動車の特約店・指定整備工場となる
広島ヂーゼル株式会社を設立し、28年には澤藤電機株式会社、32年にはカヤバ工業株式会社の代理店業務を開始する
中吉自動車 本社
広島ヂーゼル 本社 -
1960年代(昭和30年代後半)
東洋工業(株)(現マツダ(株))様へ集塵装置を納入する
集塵装置 -
1965年(昭和40年)
広島市近郊(現 廿日市市大野)に3000馬力のエンジン試験機を備えた敷地4000坪の工場を建設した。県下でも有数の大型ディーゼルエンジンや建設機械の整備・修理工場となる
大野工場 全景
大野工場 -
1967年(昭和42年)
空圧機器(SMC製品)取扱を始める
-
1971年(昭和46年)
福山市内に建機専門のサービス工場を建設し三菱パワーショベルなどの総合ディーラーとなる
福山工場 -
1983年(昭和58年)
中吉自動車株式会社は広島ヂーゼル株式会社を吸収合併し、社名を中吉エンジニアリング株式会社とする 中吉啓治が代表取締役社長に就任する
中吉エンジニアリング発足(昭和58年11月) -
1980年後半~
組立コンベア用同期台車(約200台)やシール剥離紙はがし装置などの省力化設備、パレタイズクレーンなどのマテハン機器を設計製作し納入する
-
1990年~
マツダ三次試験場に振り子式バンパー衝撃試験機・バリア式バンパー衝撃試験機を納入
このほか数多くの開発試験装置を製作・納入する -
2000年~
マツダの大型設備プロジェクト案件(車両組立装置、エンジン組立ライン)を数多く受注し納入
ドア取付補助装置
エンジン組立ライン -
2001年(平成13年)
中吉雄二が代表取締役に 中吉啓治が代表取締役会長に就任する
-
2013年(平成24年)
長安フォードマツダエンジン有限公司(中国 江蘇省南京市)に、エンジン性能測定検査装置を納入
-
2014年(平成25年)
マツダ メキシコ工場(Mazda de Mexico Vehicle Operation)のエンジン加工ラインに部品供給装置、エンジン組立ラインにエンジン部品組付装置を納入
広島西税務署より「優良申告法人」として表敬を受ける
-
2018年(平成30年)
創業99周年を迎える
会社案内
社内イベント
- 2018.03.29 お花見しました
- 2016.08.20 創業97周年お祝いの会 TRAIN ROUGE(トランルージュ)に乗って
- 2015.12.17 SMC代理店 空圧資格者 2名合格しました!
- 2015.03.03 マツダ構内事務所 建て替え事務所開き
- 2014.09.07 レクリエーションで渓流釣り&バーベキューに行きました
.